幾度となく映画やドラマにもなったかつての新進女流作家原田康子による小説「挽歌」は、若い女性の中年男性に対する興味を伝えた作品として、発表から60年を経た現在も版を重ねています。
ヒロインの年齢設定は22歳ですから、若い女性のオジサンに寄せる思いを知るにはうってつけの作品といえます。
改めて作品を手にしてみますと、今起きているオジサンブームは、決して一過性のものではなく、永遠のテーマといってもいいほど、いつの時代にもある、女性の普遍的な心情を表したものと見た方が適切なのかもしれないとさえ思えてきます。
それほど若い女性は、オジサンに対してあこがれを抱きやすい傾向があり、オジサンにはオジサンで、若い女性に癒しをもとめたがる傾向があります。
こうした双方からの願望が一致して、恋愛感情にまで発展することから、出会い系サイトでも、若い女性と年の離れたオジサンのマッチングが増えています。これは自然なごく流れといえそうですね。
小説から読み解く若い女性の心理
小説の中で、作者の原田さんがヒロインに仮託して表現するオジサンに対する好奇心には、今でも多分に共感できる感情が多く、若い女性の心理を知る上でも役立ちそうです。
中でもヒロインが、中年男性に落ち着きとかすかな陰影を見出し、そこに好奇心を抱いて、いつしか惹かれていくプロセスは、原田さんご自身の経験から来たものなのかなと思わせるようなリアリティがあります。
よく、分かりすぎる男はつまらない、と女性が口にするのを聞くことがあります。この小説に登場する中年男性には、家庭を含めて分からないことが多く、そこがまた若い女性の心をくすぐるように出来ています。
あまりにあけすけ過ぎて分かりすぎる人物に、若い女性が興味を示しにくいのは、例えば現在のフェイスブックなどを見ていても、一目瞭然といえるのではないでしょうか。
恋愛でも擬似恋愛でも、相手の興味を駆り立てなくては何も起こりませんから、それを思うと、わたし生活丸出しのフェイスブックより、謎の多い出会い系サイトの方が、中高年が知り合う媒体としては有利であることも納得が行くというものです。
実際出会い系では、あまり自分を出し過ぎることなく、適度に陰影を残しておく方が出会いにつなげやすいことは経験の教えるところですが、それが若い女性に対しては、決定的に重要であるということですね。